和久わくこ和久わくこ

安心して家にこもっていられる身分。忙しい人に「ごめんなさい」。でも、それだけでは…。

ここまでのながれ コロナ不安を自己調整でやり過ごす

自分版感染防止対策と「ウレシイ」づくり

歌いたいときに歌いたい

私は歌好きです。

人様の歌をわざわざ購入して聴くことは、ほとんどなく、「歌いたいと思ったときに歌う」のが好き、それだけです。

人の歌声に合わせて、ハモることも、かなり好きです。

ハモるための音に狙いをつけて臨機応変に音高を操作する、これがまた、楽しくてしょうがない。

でも、これを、やりたいまま実行してしまうと、近距離対面で歌うという、肺チョク感染リスクの極みです。

思い切りハモリたい

肺チョク感染の想定場面(歌、大声、大笑い、運動)は全て、屋外であれば、リスクは一気に下がると思います。

対面方向は避け、隣人との間を空ければ、さらに下がる。

だから、私としては屋外ステージ(音響反射板と屋根があればいい)で、ハモリ相手と2メートル離れて立ち、歌いまくりたい。

同好の士がいたなら、ぜひ実行したいです。(が、そこまでの歌好き兼、リスク理解の共有可能な相手はなかなかいない…。)

やりたいことをやりたい

自分の心を守るには、「やりたいことをやれる」のが大切だと思います。

感染を防ぎ、周囲の人を冷や冷やさせず、「やりたいことをやれる」ことが。

「夜と霧」の「水たまり」

父が私に勧めてくれたのは、ヴィクトール.E.フランクルの著作、「夜と霧」です。

この本の一節から、とても印象に残る「気づき」をいただきました。

生命の極限状態にあるアウシュビッツにいても、「水たまりに映る美しい景色に心を動かされること」を支えに危機的状況を乗り越えることができた。と。

著作の中には、それ以外にも読者に訴えるものが多々ありますが、

私はその、「水たまりに映る景色」への注目に、衝撃を受けました。

「感動」が、人を救うこともあるのだと。

歌えるところ

そして、私の場合の、自分を救ってくれるそれは、歌える場所を見つけることだと思いました。

近所迷惑対策として、部屋の一角に、段ボールの間仕切りと、シーツなどで囲んだ吸音空間を設けました。

他者から見れば嘲笑ものですが、そのコーナーで、そして近所の神社で、歌う時間を、意図的に作りました(ハモる相手については映像という地味実行)。

元気な心で泳ぎきるために

感染防止のために留意することの、自分版を自分で決める。

そして、嬉しさや楽しさを味わえる時間を作る。

やっていいコト、

思いっきりやればいいコトを、自分で決める。

つまり、

自分版感染防止対策と自分版「ウレシイ」づくり。

 

それが、このコロナ禍を元気な心で泳ぎ切る方法だと、私は信じています。

 

続きをごらんください 新型コロナに関する自分的学びの続き